月別アーカイブ: 2017年1月

Regional SCRUM GATHERING Tokyoに参加してきた #RSGT2017

初めてのRegional SCRUM GATHERING Tokyo

Regional SCRUM GATHERING Tokyoに初めて参加して、発表してきた。

余談。このスライドを作るために直近の3連休をほとんど使ったけど、そうさせてくれた家族に感謝。

印象に残ったことなど

  • 2日間(前日の準備なども入れると3日間)とも運営がスムーズ、かつ、ホスピタリティ溢れるものだったこと。実行委員会、スタッフのみなさん、ありがとうございました。

  • ロッシェル・カップと「明日、同じ時間に話すので、似たようなテーマで興味があるのにお話聞けないのは残念ですね」→「じゃ、先にお互いスライドを見せて意見交換しましょうよ」の流れで、1日目の夜に、お互いのスライドや話す内容の意見交換をして、フィードバックをもらったこと。だいぶ刺激になったし、、もっと話したいと思った。

  • このようなカンファレンスにほぼ初めての参加という、クライアントの若手(1人で来ていた)にスピーカーやスタッフなどを紹介したこと。

  • 「Coach’s clinic」(コーチに相談する場)に相談される側で参加したこと。自分のやっていることが少しでも役に立ったのであれば幸い。

  • 聴いたセッションはどれも面白かったけど、色々な人との議論が楽しかったし、考えの整理や新しいやり方、考えを得られた。

  • そしてこれ。

Regional SCRUM GATHERING Tokyo 2018もスピーカーで参加したい。

【資料公開】アジャイルカルチャーが組織に根付くまでの挑戦

Regional SCRUM GATHERING Tokyoでお話した「アジャイルカルチャーが組織に根付くまでの挑戦」の資料です。

現場コーチとして、組織にアジャイルなカルチャーを広めていく時の壁に関する事例・経験・道具箱(プラクティス)をザッとお話しました。
かなり詰め込んでしまった(45分で122ページ)ので、深く話しきれないこともありました。
関西/関東、勉強会/企業問わずお声がけいただければお伺いしますのでTwitterFacebookなどでお気軽にお声がけください。

まとめは以下です。

2016年のふりかえり

2016年をふりかえってみます。
DevLOVE関西のことは2016年前半のDevLOVE関西の活動記録2016年後半のDevLOVE関西の活動記録に書いています。

2016年の目標はどうだったか?

これまでの延長線を大事にしつつ、「そう来た!?」というようなことをやっていきたいと思っています。
2015年のふりかえりではこのように書いていました。

「これまでの延長線を大事にしつつ」については、ありがたいことにギルドワークスとしても、その中の現場コーチとしてのもお声がけいただいているので、ある程度はうまくやれたかなと思っています。
一方、「そう来た!?」というのは、こと個人においては、少し停滞していて、あまりできませんでした。

勉強会などで発表したスライド

2016年はこんなことをお話しました。

ギルドワークスでのイベント「価値探索 × プロダクト開発 -ギルドワークス事例発表- in 大阪」で、現場コーチの中で仮説検証などの価値探索を現場と共にやっているか?といった内容をお話しました。

こちらはDevLOVE関西「それぞれの現場におけるチームづくりの試行錯誤」にて。現場コーチの1つのメイントピックである「チームビルディング」について、自分が考えていることや現場で気をつけていることなどをお話しました。

こちらもDevLOVE関西でですが、こちらは現場コーチの中身ではなく、これまでの自分のキャリアについてお話しました。

もう1つはEGMフォーラム「アジャイルカルチャーを企業に浸透させるには?」にお招きいただき、「アジャイルカルチャーが組織に根付くまでの挑戦」というテーマで少しお話しました。
これのより踏み込んだ内容は2017年1月12日(木)・13(金)に開催されるRegional SCRUM GATHERING Tokyoでお話できると思います。

他にもDevLOVE関西カンバンを作ってみようの中で「現場でカンバンを使ってみて変わったいくつかのこと」というテーマで、カンバンを使っている現場の事例紹介をしました。

ギルドワークスのこと

「現場コーチ事業の継続」という観点では、立ち上げ当初から支援していた現場が卒業する一方、いくつかの現場から支援の相談や依頼をいただき、新しく現場コーチをスタートできています。

イベントも「価値探索カンファレンス -仮説検証型のサービスづくり-」や「越境アジャイルカンファレンス」といったギルドワークスがかかげる正しいものを正しくつくる越境というキーワードにちなんだ場を作ることができました。

コラボレーションでは、ヌーラボの中村さんと「Backlog-GuildWorksの集い」を、Atlassianの長沢さんと「Atlassian – GuildWorks 現場トーク」を、また永和システムマネジメントの天野さんとは「「ふりかえり」による現場改善の事例とその可能性」を開催しました。

その他のこと

2016年は体調的な変化がいくつかありました。幸い大きなことには今のところなっていませんが、不惑を迎えたこともあるのでもう少し持続可能な活動を意識しないといけないなと。

読んだ本はyohhatuさんの2016年の読書グラフ – ブクログを見ると79冊で、ここ数年では一番多かったようです。読んだのを見ると大きな傾向は変わっていませんが、特に後半は「組織づくり」に関する本が多かったように思います。

2017年の目標はいくつか考えていますが、軸は変わらず「正しいものを正しくつくる現場を増やす」です。
そのために、書き物などの情報発信を増やすことや、現場訪問をもっと気軽にお声がけいただいてできるようにしていきたい(これは今でもやっていますが)ので、2017年もよろしくお願いします。

Photo via Visual hunt